トマトの植え方を学ぶ&るるる♪キッチンガーデンの6月2日作業記録
るるる畑 | 2012.06.01
6月2日快晴!この日は
午前中は石狩市農業総合支援センターで開催された
小亀先生による「基礎から始める家庭菜園」講座を受講し
午後はるるる♪キッチンガーデンくらぶで、植え足りない葉物野菜などを植える日でした。
また例によって小亀先生の家庭菜園講座は、しっかりたくさん美味しい野菜を収穫するために、何をすべきか、を丁寧に教わる形で進行します。全てを御紹介するのは無理なのでまた一部を・・・。
なお前回の講座はこちら
http://www.iesu.co.jp/ghs/weblog/article/20120528093727.html
トマトの植え方
まずトマトは石灰を散布しないと尻ぐざれ病になりやすい。
ミニトマトはその点、そのリスクが少なく育てやすい。
![]()
まず先生は土を耕し、レーキで整えます。
この場面は、苗4つ分のトマトを植える場面です。
既に石灰はまいています。
トマトに与える肥料は、「カリ」です。
![]()
マルチを張る前に
鎮圧します。平らにする意味もありますが
体重で土を押してあげることで、土が深いところからの水分を吸い上げる
ことができるのです。これが鎮圧。なんか板みたいなものが必要です。
![]()
で、マルチを張ります。
マルチをぴしーーっと張って。
苗の間隔は確か60センチでした。
4つの苗で正方形の形を作ります。
4つの苗を一つの支柱の束にするため、このようにします。
花芽の向いている方法を外側にすれば、収獲時、外側から実をとりやすくなります。
![]()
穴をあけて、その穴に水をたっぷり与えます。
苗の方の土は乾燥気味にしておき、土壌側の方の土は
水を含んだ状態にしておけば、植えた直後から根は、外側の水分に誘われ
苗を成長させるわけです。
さあ耕そう!
先生のトマト栽培講座についてはここまでにしておいて、
早速私も実践してみました。
![]()
石灰を結構たっぷり。土の表面がまっしろ気味になる位まで・・・。
スキで耕す時は、後ずさりではなく前へ前へ進みます。
![]()
はい完成www
マルチして、苗ガードもして今日のところは完成です。
苗ガードは小さな竹の棒4つと、ビニールがあればできます。
小さな竹、10個セットでも100円位かな
苗ガード用のビニール5枚入りも100円位でした。
苗を5個とか10個とかならトンネルではなくても苗ガードで良さそうです。
遅い霜がおりたら、苗ガードは上がガラ空きなのでダメになります。
また強風地域で、例えば砂と一緒に強い風が飛んでくるような地域(石狩とか)
では、苗ガード自体がぶっ飛ぶ可能性もなきにしもあらずです。
ぎゃーー 恐怖のるるる♪畑の雑草!
はい。午後からはるるる♪キッチンガーデンくらぶの畑に行きました。
畑をみるとこんな様子・・・
![]()
早速、中耕をしました。土の表層を浅く耕し、雑草をひっくりかえしたのです。
その後、長さ10メートル×2列で水菜。
5メートル×2列でサニーレタス。
5メートルでチンゲン菜?
5メートル×4列で二十日大根など。
そのほかに何か・・・(疲労で記憶があいまいです)
を植えました。
![]()
最近は最低気温が7℃以上なので、たぶん大丈夫だろうということでマルチはしませんでしたが、トンネルはしました。
![]()
こんな感じ・・・
この写真に写っている耕した場所は、るるる♪の耕作エリアの5分の一位です。
パオパオを張ったわけです。
鳥に種を
虫に葉っぱを食べられないように・・・。
結構綺麗に張れているでしょう?
何度かやっているうちに要領がわかってきたのです。
ちなみになぜか暗い写真です。
雑草をとったり、資材を買いにいったりしているうちに、気がつけば朝の9時~こんな暗い時間まで畑作業でした。
頑張って結構な面積の土地をお借りしたせいか、
耕しても耕しても、雑草をとってもとってもきりが無い・・・
気がするほど時間がかかります。
この写真に写っている耕した場所は、るるる♪の耕作エリアの5分の一位です。
収獲しきれない、食べきれないほどの水菜やリーフレタス、
二十日大根などが7月8日のイベントの際には実るのでは?
楽しみなような不安なような・・・・
ではまた続報します。
- 2024.04.01
- 札幌の隣、石狩市で2024年家庭菜園メンバー追加募集中!
- 2023.05.15
- 2023年6月3日 田植えイベント開催します!
- 2022.09.22
- 2022年10月9日日曜日 稲刈り開催!参加者募集中
- 2022.09.22
- 2022年6月 田植えを楽しみました
- 2022.07.12
- ブルーベリー狩り!中止です。ごめんなさい
- 2022.05.20
- 2022年6月11日3年ぶりの田植え開催
- いしかり食と農のカレッジ運営委員会事務局
- グローバルホームセンタージョイフルエーケー
- 丸三ホクシン建設
- ドーコン
- イネスホーム
- banbic
- 札幌良い住宅.jp
- 後藤農園
- ベル食品
- 炭焼やきとり石鉄 田むら
- オタフクソース
- ノーザンノーサン
- ERI'S(えりすいしかりネットテレビ)












